何年も前に買った絆創膏が家の薬箱にずっと入ってるなんてことはよくあることです。
100枚入りの絆創膏を買うと大量に余っちゃうわけですが消費期限とかよくわからないですよね。
そもそも、絆創膏の使用期限はいつまでなのでしょうか?
今回は、
- 絆創膏の使用期限
- 絆創膏の張替の目安
- 絆創膏はいつ外すのがいいのか?
- 絆創膏はどのように保管したらいいのか?
などなど、絆創膏に関する疑問についてわかったことをまとめました。
スポンサーリンク
絆創膏の使用期限はいつまで?
一般的な絆創膏の使用期限は 3年から5年になります。
全国救急絆創膏業界の岡さんによると、絆創膏の箱に使用期限を表示しているメーカーも多いといいます。
絆創膏の使用期限は無菌状態を保つための機嫌なので、絆創膏使用する際には期限をチェックした方が良いです。
また絆創膏の包装紙は日差しに当たると劣化しやすいので箱に入った状態で直射日光を避けて涼しい所で保存するようにしましょう。
スポンサーリンク
絆創膏の交換の目安
絆創膏の交換の目安は、
「1日1回を目安に張り替える」
ということです。
なぜ「1日1回を目安に張り替える」のか?それは、
- 安全な状態を確保できる
- 怪我の状況を確認できる
などの理由があげられます。
安全な状態を確保
雑菌から守るということを考えると1日1回は張り替えた方が良いです。そうすることで安全な状態を確保することができます。
怪我の状況を確認できる
1日1回張り替えることで今ケガがどんな感じになっているのかが確認できます。
お風呂に入る時、水に濡らすことで剥がしやすくなるのでタイミングとしては入浴後に張り替えるのがいいでしょう。
なお、かさぶたを作らないタイプは 2日から3日はOK
キズパワーパッドのようなかさぶたを作らないタイプは、体液を保って傷を治していくものなので 2日から3日はOKなんだとか。
絆創膏は血が止まってから貼ること
傷口から血がどんどん出てる状態だと、当然のことながら血が止まりにくい状態になっているので、しっかりと血を止めてから絆創膏を貼るようにしましょう。
スポンサーリンク
絆創膏を2枚重ねにして貼るのはNG
絆創膏を2枚重ねにして貼るのは駄目です。
通気性が悪くなりますし、雑菌などは繁殖しやすくなるので2枚重ねにして貼るのはやめましょう。
スポンサーリンク
絆創膏はいつ外すのがいいの?
絆創膏はいつ外すのがいいのか?それは入浴後がベスト。
お風呂では絆創膏をつけたままで大丈夫です。
なぜかと言うと
- シャンプーなどから傷を守ってくれる
- 粘着力が弱まり剥がしやすくなる
というような理由が挙げられます。
お風呂に入った時は、シャンプーやお湯のせいで傷がしみてしまうということがあります。絆創膏がそれを防いでくれるのでお風呂に入っている間はつけておいた方がいいといえるわけですね。
お風呂に入ると絆創膏を水にさらすことになってしまうので当然粘着力が弱まり、 剥がしやすくなります。粘着力が強いままですと、 剥がす時に傷口が痛いなんてこともあり得るので粘着力が弱まってるうちにはがすことで痛くないというわけですね。
お風呂上がりには、 水分をよく拭き取ってから絆創膏を貼るようにしましょう。 乾いてから張り替えるようにしないと、絆創膏が張り付きづらくなります。
スポンサーリンク